ものづくり・職人技
一覧へ戻る 2020.01.30

人と出逢い、技の文脈を知る旅 
「Creators Meet TAKAOKA」tour report 後編

2020.01.30

百聞は一見に如かず。昔の人の格言に、ほんとうにその通りだなと思うことがある。イメージが掴めずにいたものが、その場に行くことですっと理解できて、ふっと身体に空気のように入ってくる。そして行く前と後では違う自分になっている。

気持ち良い秋晴れの週末に、「Creators Meet TAKAOKA」というクリエイター向けモデルツアーが実施された。主催は高岡市、企画運営は水と匠。広くものづくりに携わる人に向けて、高岡の職人技や歴史文化を紹介。街や伝統産業の活性化を目的に、新しい出会いや協業の可能性を探ってもらおうというものだ。

10月に渋谷ヒカリエで開催されたトークイベントで参加者を募集。プロダクトデザイナー、クリエイティブディレクター、ソフトエンジニア、ロボットの素材開発、百貨店の新規事業企画など、さまざまな分野でものづくりや企画に関わる12名の参加者が集った。

参加の目的は、協業先を探してという直球のところから、東京と二拠点生活のための場所を探している、高岡の職人のファンであるといったところまで多種多様。なかには、すでに工芸ハッカソンを機に、高岡の職人とのものづくりを始めているという方もいた。

ときに真面目に、ときに笑いをまじえながら進んだ濃密な二日間の旅。
領域も職種もちがう多彩な参加者たちは、どういった視点で高岡をとらえたのだろう。

前編はこちら

二日目はまず高岡漆器の武蔵川工房へ。

漆器の産地は全国にあるが、高岡漆器の特徴は華やかな螺鈿(らでん)細工にある。貝を薄く薄く削り、型をとり、貼り付け、漆で塗り固め、貝の部分の漆を削り、磨く。きらきら光を乱反射する貝の色彩と、繊細な職人技に思わず魅了される。

貝はとても貴重なものだから、作業の中で出る端材も全てとってあるという武蔵川さん。何か用途がないか探しているところだという。さっそく素材開発に関わる参加者が、ぜひ検討してみたいとサンプルを持ち帰った。

「率直に言うと、一緒にものづくりをしたいと思いました。今はハードウェアでもソフトウェアでも簡単にコピーできてしまいます。その点職人技にはオリジナリティがある。ただ漆を塗るだけでは付加価値はつきませんが、工芸の技が機能と結びついた時に大きな差別化ができるのでは(ロボット開発・ソフトエンジニア)」

その後は雨晴海岸から海越しの立山連峰をのぞみ、蓮如上人を開祖とする伏木の勝興寺へ。ボランンティアガイドさんの地元愛溢れる案内をうけ、総金箔張りの「金の間(通常非公開)」で昼食をとる。この土地でたくさんの和歌を詠んだ大伴家持や、地域におけるお寺の存在感について、話が盛り上がった。

大伴家持を触発した越中自然 高岡で『万葉集』ゆかりの風景を巡る

海辺を堪能した後はまた街中へ。「まちづくり」という視点で金屋元気プロジェクト代表の加藤さんにお話を伺う。

金屋町は前田利長公が高岡という町を開いた際に鋳物師を呼び寄せ住まわせた、江戸時代の職人町だ。木の格子戸がずらり連なる趣ある街並みが魅力だが、近年は人口減少や空き家の増加といった課題を抱えており、元気プロジェクトはその課題解決のために活動している。

加藤さんたちが大切にしているのは、住民が主体的に動いていくこと。そのためには合意形成のための時間を惜しまず、観光地化を焦らない。丁寧な移住支援の結果、これまでに5件の移住誘致に成功した。今後は町中に鋳物師工房がつくられる予定があるため、若手金工作家などを住まいを含めて支援することでさらなる活性化につなげられたらと考えている。

「今回の訪問をきっかけに、もっと深く知りたいと思いました。たとえば金屋町の町屋に住む人はどういう日常生活をされているのかとか。もう一度来るっていうときに、訪ねる拠点があるといいですよね。具体的なプロダクト開発の前に関係を深めていける拠点があったら(デザイン会社・グラフィックデザイナー)」

こういう場所があったらいい、ここで何ができるか。それぞれのイメージを描きつつ、いよいよ旅は大詰に。

最後の工房見学はmomentum factory Orii。

Oriiは高岡銅器の「着色」を担う工房で、金属を化学変化させることで生まれる発色をいかしたものづくりに特徴がある。近年は薄い銅板への発色法を確立させ、建築やインテリアの領域に大きく躍進。アパレルブランド「アンリアレイジ」とコラボレートした発光するワークウェアも話題になった。

傾きかけていた稼業に新しい発想を持ち込み、大きく業績を伸ばしている折井さん。溌剌とした折井さんのたたずまいには、生業を持つ人ならではの魅力が溢れていた。

「金属の自然な変化をとりこむ姿勢に共感して、製品作りを一緒にやりたいと思いました。デザイナーに対してもオープンな姿勢が感じられて嬉しかったです。依頼の前に技術を知っておくことの重要性も実感しました。(デザイン会社・プロダクトデザイナー)」

「自然現象を取り入れた銅の色合い、艶がとても興味深かった。すごく面白い提案ができそうだと感じました(デザイン会社・クリエイティブディレクター)」

現場を体感することには、言葉で説明されるよりもずっと強い説得力がある。自分の身体と手でものを生み出す、職人とはたしかに格好いいものだ。二日間の日程を通じて、その実感が参加者たちの心の中に広がっていった気がした。

ツアーの締めくくりには洋風建築と土蔵をリノベーションした高岡の新たな観光拠点、山町ヴァレーでのディスカッションが行われた。

今後どういった取り組みが考えられるか、またその際の課題は。そのほか一番良かったポイントなどを参加者の方々にうかがう。

まず何より響いていたのは、それぞれに個性豊かで魅力的な職人たちの姿だった。

「螺鈿職人の武蔵川さんが経営的なことはもちろん大事だけど、それより何よりまず純粋に“作りたい”想いがあると言っていて。そういう生の声に、すごく感動しました(イラストレーター)」

「職人さん達とは都内の展示会等での面識がありましたが、ホームでお会いすると、ずうっと格好いいですね。やっていきたいことへの想いがあって、伝統的なことから脱皮していきましょうっていう姿勢があって。ぜひ何らかの企画を組んでいきたいと思います(百貨店・新規事業企画)」

何か取り組みをする場合、技術はもちろんだが、最終的に重要なのは「この人と仕事がしたい」ということではないだろうか。高岡には技があるだけでなく、惹きつける魅力ある人がいる。

「いわゆる職人の堅苦しいイメージじゃなくて、生き生きしてる感じがあって良かったです。AIに代替されない職業の選択肢として、子どもにも見せたい。職人の町で技を体験できることをもっと訴えていったら、来る人が増えるんじゃないでしょうか(ライター)」

また印象的だったのは、お寺が良かったという声が多かったこと。

「モノ消費からコト消費へ、さらにその先にあるのは街づくりと人づくりだと思っています。人が集まってきて、町ができてお寺ができて、人がどう生活していくかのところで仏具がつくられる、そうした街の文脈がなんとなくわかりました。その文脈を積極的に利用することで、新しい価値を地域に根ざした形で表現することに挑戦したいと思います(化学メーカー・ロボット素材開発)」

「目に見えない世界をものづくりで表現した、という言葉がなによりも印象的でした。わたしたちはずうっと続いてきた歴史の上に立っていて、そこで今生きている土地の人たちがここが大好きなんだって伝わってきた。それが嬉しかったです(webメディア・編集長)」

技や人はそれだけでぽつんとあるのではなく、長い時間軸と大きな空間軸のさまざまな結びつきの中にあるものだ。だから技や人を育んできた土地を知ることは、厚みのある大きな視点で技や人を知ることでもある。いざ協業しようというとき、その土地の海辺に立った記憶が役立つこともあるかもしれない。

今はモニターを通じて、会議だけなら地球の裏側にいる人ともできる。写真も動画も、情報はいたるところに溢れている。けれど土地が持つ空気感はぜったいに、そこに行かなければわからない。

逆にいえば、ただ行くだけでわかることがある。街並みやその土地の光の中に身を置くことで、すっと身体に入ってくるものがある。百聞は一見に如かずの感覚は、情報技術が発達するほどかえって強い実感を伴うのではないだろうか。全身でその土地を感じる、そこに旅の醍醐味がある。

今ここにある技術や人々の魅力。背景にあるお寺や海や山、それらが経てきた悠久の時間。今回のツアーではその間を行き来することで、この土地の持つ全体感が、じんわりと共有できたような手応えがあった。そうして参加者それぞれが感じた「高岡」は、これからどういったかたちを見せてくれるだろう。

恒常的な活性化につなげるためには、仕組みづくりや場づくりといった受け入れ側の課題も多くある。行政、DMO、それぞれの立場で課題解決に取り組みながら、今後に期待したいということで Creators Meet TAKAOKA は幕を閉じた。

訪れて終わりではない、起点としての旅。ここから何が生まれていくのか、楽しみで仕方がない。

「ここにあるのは滅多にない技術だから、ぜひ何か一緒にやりたいと思います。大事なのは関わる人が違う視点を持っていること。職人さんが夢物語のように感じることでも、話してもらえたら、意外とすっと実現できるかもしれない。まだまだそういう可能性がたくさんあると思います(ロボット開発・ソフトエンジニア)」

写真:中村億  文章:籔谷智恵

INFORMATION

Creators Meet TAKAOKA 


◎日程:2019年11月22日(金)~23日(土)

◎実施場所:富山県高岡市
◎参加人数:12名

◎主催:高岡市


◎企画運営:(社)富山県西部観光社 水と匠 

●水と匠では、ひろく「ものづくり」を目的とした視察・研修旅行の企画を承っています。伝統工芸から先端産業まで、目的に合わせたさまざまなアレンジメントが可能です。どうぞお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ

OFFICIAL TOUR
RECOMMENDED ITEMS
PAGE TOP